ニュース
餅つきごっこ
- [令和7年1月28日]
- 先日、乳児クラスの子ども達で餅つきごっこを行いました。まずは絵本で餅つきについて見ていくと…もち米を洗った後一晩水につけておくことを知った子ども達。ぺったんぺったんする前に、ちゃんともち米を洗う真似っこをして、寝たふりもしていました。いよいよ餅をつく時になると、餅(風船)が跳ね返ってくる弾力を感じたり、杵にびよーんとくっついてくる餅ののびる感じを体験して楽しむことができました。りす、うさぎ、こあら組で協力したり、教え合ったりする姿も見られ、ほのぼのとした空気と「ぺったん!ぺったん!」と活気のある雰囲気の両方がお部屋を包んでいました。できた餅は一人一人で丸めて感触を楽しみ、海苔をまいたり、お雑煮を作ったりしながら食べるおままごとまで存分に楽しみました。翌日の幼児クラスの誕生会では、餅つきのダンスや触れ合い遊びの披露もしました。
- [令和7年1月28日]
- 先日、乳児クラスの子ども達で餅つきごっこを行いました。まずは絵本で餅つきについて見ていくと…もち米を洗った後一晩水につけておくことを知った子ども達。ぺったんぺったんする前に、ちゃんともち米を洗う真似っこをして、寝たふりもしていました。いよいよ餅をつく時になると、餅(風船)が跳ね返ってくる弾力を感じたり、杵にびよーんとくっついてくる餅ののびる感じを体験して楽しむことができました。りす、うさぎ、こあら組で協力したり、教え合ったりする姿も見られ、ほのぼのとした空気と「ぺったん!ぺったん!」と活気のある雰囲気の両方がお部屋を包んでいました。できた餅は一人一人で丸めて感触を楽しみ、海苔をまいたり、お雑煮を作ったりしながら食べるおままごとまで存分に楽しみました。翌日の幼児クラスの誕生会では、餅つきのダンスや触れ合い遊びの披露もしました。