ニュース
元気に過ごせますように、、、獅子舞の会!
- [令和7年1月9日]
- かんのん町保育園
- 今日は、今年1年かんのん町保育園の皆が元気に過ごせますようにと願いを込めて、、、獅子舞の会を行いました!
最初に獅子がみんなが元気に過ごせるよう願いを込めて獅子の舞いを披露してくれると、踊りに釘付けになっていた子ども達。みかんを最後パクっと飲み込むシーンでは「おお!」とビックリ驚いていました。
その後は見た目は少し怖いけれど、、獅子に頭を噛んでもらうと、病気や悪いものを変わりに獅子が食べてくれ元気に過ごせるというお話をしていくとよく興味をもって聞いていた子ども達。その話から「やってみる。」との声もあり乳児、幼児クラスに分かれ、順番に獅子に頭を噛んでもらう経験をしました。
いざ獅子が近くにくると緊張した表情を浮かべる子や、親しみをもって自ら頭を出したりなど様々な姿がありましたが、どのクラスの子ども達も頭をパクっと噛んでもらったり、触れてみたりと良い経験となりました。
そして、獅子舞の由来や行事の雰囲気を感じられるようにしていった事で、興味をもって参加していたと思います。獅子のパワーをもらい、今年1年子ども達が健やかに成長出来ますように・・・。
- [令和7年1月9日]
- かんのん町保育園
- 今日は、今年1年かんのん町保育園の皆が元気に過ごせますようにと願いを込めて、、、獅子舞の会を行いました!
最初に獅子がみんなが元気に過ごせるよう願いを込めて獅子の舞いを披露してくれると、踊りに釘付けになっていた子ども達。みかんを最後パクっと飲み込むシーンでは「おお!」とビックリ驚いていました。
その後は見た目は少し怖いけれど、、獅子に頭を噛んでもらうと、病気や悪いものを変わりに獅子が食べてくれ元気に過ごせるというお話をしていくとよく興味をもって聞いていた子ども達。その話から「やってみる。」との声もあり乳児、幼児クラスに分かれ、順番に獅子に頭を噛んでもらう経験をしました。
いざ獅子が近くにくると緊張した表情を浮かべる子や、親しみをもって自ら頭を出したりなど様々な姿がありましたが、どのクラスの子ども達も頭をパクっと噛んでもらったり、触れてみたりと良い経験となりました。
そして、獅子舞の由来や行事の雰囲気を感じられるようにしていった事で、興味をもって参加していたと思います。獅子のパワーをもらい、今年1年子ども達が健やかに成長出来ますように・・・。