ニュース
豆まきで健康な一年にしよう!(2〜5歳児クラス)
- [令和7年1月28日]
- 新川崎みらいのそら保育園
- 今日は2歳児クラス〜5歳児クラスで「節分の会」に参加をしました。
節分の由来を子ども達に聞くと、「豆まきをして悪い鬼を追い出す日」「豆を食べる日」とそれぞれの節分の行事のイメージを答えながら、イラストやパネルシアターを通して学んでいきました。
「みんなのお腹にはどんな鬼がいるのかな?」のパネルを見たり、自分のお腹の中にも悪い鬼がいるのかな?と手で眼鏡を作り、覗いたりしながら「食いしんぼう鬼」「めんどくさがり鬼」「泣き虫鬼」を掛け声と共に追い払っていきました。会の終わりには、元気いっぱい「豆まき」の歌で豆まきの気合を入れていきました。
鬼が室内に入ってくると、子ども達は元気いっぱいに「おにはそと!ふくはうち!」の掛け声で体の中にいる悪い鬼を追いはらえました。鬼が逃げた後は、園長先生の福の神の登場。1年間健康に過ごせますようにと紙吹雪の福を撒くと、子ども達は大喜びで福を感じていました。
元気いっぱいの豆まきで体の中や保育園の中にいる悪い鬼を追い払う事ができました。今年も1年、子ども達と健康で元気な1年を過ごせますように。
- [令和7年1月28日]
- 新川崎みらいのそら保育園
- 今日は2歳児クラス〜5歳児クラスで「節分の会」に参加をしました。
節分の由来を子ども達に聞くと、「豆まきをして悪い鬼を追い出す日」「豆を食べる日」とそれぞれの節分の行事のイメージを答えながら、イラストやパネルシアターを通して学んでいきました。
「みんなのお腹にはどんな鬼がいるのかな?」のパネルを見たり、自分のお腹の中にも悪い鬼がいるのかな?と手で眼鏡を作り、覗いたりしながら「食いしんぼう鬼」「めんどくさがり鬼」「泣き虫鬼」を掛け声と共に追い払っていきました。会の終わりには、元気いっぱい「豆まき」の歌で豆まきの気合を入れていきました。
鬼が室内に入ってくると、子ども達は元気いっぱいに「おにはそと!ふくはうち!」の掛け声で体の中にいる悪い鬼を追いはらえました。鬼が逃げた後は、園長先生の福の神の登場。1年間健康に過ごせますようにと紙吹雪の福を撒くと、子ども達は大喜びで福を感じていました。
元気いっぱいの豆まきで体の中や保育園の中にいる悪い鬼を追い払う事ができました。今年も1年、子ども達と健康で元気な1年を過ごせますように。