ニュース

火事が起きたらどうしたらいいかな?(防災訓練)

[令和7年2月17日]
 毎月行っている避難訓練を今月は消防署の方と一緒に行いました。子ども達は何度も繰り返し経験していたこともあり、地震発生の放送を聞くと机の下に入ったり、身を守る体勢をとったりしながら素早く避難することができました。
 『おはしもころころ』という火事の際の約束事を聞き、ハンカチや手で鼻と口を覆うことや火事を見つけた時は大きな声で知らせることなどを改めて確認すると、一つ一つ考えながら答えていました。その後には職員が順番に消火器を使って火を消す練習をすると水が勢いよく出てくる様子に「すごい!」「頑張れ!」と夢中になって見ていた子ども達。消防車の見学では中にホースがたくさん積んである様子やはしごがあることに気づき、保育士や友達と伝え合う姿がありました。消防署の方に「みんなよくできていました!」と言ってもらうと自信に繋がり、嬉しそうな子ども達でした!
[令和7年2月17日]
 毎月行っている避難訓練を今月は消防署の方と一緒に行いました。子ども達は何度も繰り返し経験していたこともあり、地震発生の放送を聞くと机の下に入ったり、身を守る体勢をとったりしながら素早く避難することができました。
 『おはしもころころ』という火事の際の約束事を聞き、ハンカチや手で鼻と口を覆うことや火事を見つけた時は大きな声で知らせることなどを改めて確認すると、一つ一つ考えながら答えていました。その後には職員が順番に消火器を使って火を消す練習をすると水が勢いよく出てくる様子に「すごい!」「頑張れ!」と夢中になって見ていた子ども達。消防車の見学では中にホースがたくさん積んである様子やはしごがあることに気づき、保育士や友達と伝え合う姿がありました。消防署の方に「みんなよくできていました!」と言ってもらうと自信に繋がり、嬉しそうな子ども達でした!

ページ上へ

 

【(社福)神奈川県社会福祉事業団 みなみひの保育園】〒234-0055 神奈川県横浜市港南区日野南3-13-1 TEL045-831-7292